(前のページ)

(トップページ)

(次のページ)


福祉情報おきなわVol.118(2008.3.1)
編集発行 沖縄県社会福祉協議会  沖縄県共同募金会
 沖縄県福祉人材センター  沖縄県民生委員児童委員協議会
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 TEL098(887)2000 FAX098(887)2024



-ふれあいネットワーク-

〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1

社会福祉法人
沖縄県社会福祉協議会

Tel 098(887)2000  Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会
CLOSE
生活福祉資金貸付制度
~更生資金 生業費の紹介と貸付の流れ~
資金種類 更生資金 生業費
主な使途内容  生業を営むのに必要な経費
対     象  低所得世帯
 障害者世帯
貸付限度額  低所得世帯(280万円)
 障害者世帯(460万円)
利    子   3%

 本制度は、低所得世帯、障害者世帯又は高齢者世帯に対し、民生委員の援助指導のもと、必要な資金の貸付を行い世帯の更生、自立助長を図り安定した生活が送れることを目指しております。
 必要に応じて、様々な資金種類がございますが、今回は「更生資金 生
業費」についてご紹介いたします。

※ご相談については、お近くの民生委員、または市町村社協へお問い合わせ下さい。

申込から貸付までの流れ

☆借入申込書

●相談

☆民生委員

●相談 報告

☆調査委員会開催

☆審査委員会開催

●申込 書類提出

☆貸付決定

市町村社会福祉協議会

沖縄県社会福祉協議会

“住宅改修 ”

「高齢者・障がい者が使いやすい住宅づくり」

さる一月三十日(水)に沖縄県総合福祉センターの視聴覚室で「高齢者住宅の改修研修」講座を開催しました。
定員二十名を超え二十七名の方が参加をされました。
 一般県民の方や介護従事職の方等
いろいろな職種の方々の参加があり講座が始まりました。
 講座内容は、実際の住宅改修の写真等を交えながら介護保険や今の住宅改修の現状等高齢者や障がい者の住まいをどのように改修するか又、改修の必要性等のポイントを押さえながらの講座でした。

“実際・・・ ”

「住宅改修」と聞いてもピンとこないかもしれませんが単なるリフォームではないと言う事です。住む方の病状や体の状態やどんな動作の時に困っているのか?どうすれば自立に繋がるのか?住宅環境等を視ながら行うのが「住宅改修」です。
高齢者に関らず障がい者の方々等も一緒で「誰が・どこで・どんな状況で・何に・困っているのか?」です。その中で適切な福祉用具等の選定が必要になります。どの場所のどんな状況でどんな福祉用具が適切なのか等“住みやすい使いやすい”住宅改修も介護技術と一緒で奥が深いのです。ぜひ一度ご参加ください。

“次回の講座は・・ ”

平成二十年五月より講座が開催致します。お馴染みの・・・
“介護講座体験ガイド ”をご覧ください。
各市町村の社会福祉協議会や各市町村役場の介護課等に四月からパンフレットを配布致します。ご自宅の近い場所か沖縄県総合福祉センター東棟一階「沖縄県介護実習・普及センター」の窓口にて配布いたしております。講座申し込み等は、四月以降からとなります。

お問い合わせ
沖縄県介護実習・普及センター
電話 098‐882‐1484
FAX 098‐882‐1486
城間・又吉□までご連絡ください。

住宅の増改築資金について

 問 高齢になり、段差での転倒が不安になり、トイレや浴室をバリアフリーに改築したいのです
    が、金銭的なゆとりがありません。融資制度はありませんか?

 答 社会福祉協議会で取り扱っている生活福祉資金貸付制度に、住宅資金の貸付があります。

 ◎住宅資金
   低所得者世帯、障害者世帯または高齢者世帯(日常生活上療護又は介護を要する  
  65歳以上の高齢者の属する世帯)に対し、住宅を増築、改築、拡張、補修、保全するた
  めに必要な費用。
   ただし、高齢者のみの世帯の場合、別世帯の親族等が連帯借受人になり、出来るだけ
  保証能力の高い連帯保証人をつける必要があります。
    貸付限度額  250万円以内
    据置期間   6ヶ月以内
    償還期間   7年以内
    貸付利息   3%
    ※地域の民生委員か市町村社会福祉協議会にお問合せください。

 ◎その他の住宅資金貸付及び介護保険制度の介護サービス
 
  ※市町村においては、介護保険の要介護認定で非該当(自立)と判定されたが、住宅改
   修が必要と認められた65歳以上の方を対象に「住宅改修費の助成」制度があります。
   改修費(一定の基準額を超える場合は基準額)の1割を負担していただきますが、審査
   がありますので、事前に市町村担当窓口までお問合せください。

  ※介護保険制度の介護サービスの中で、心身の機能が低下した高齢者の住宅の小規模
   な改修に対して、その費用を支給する制度があります。20万円を限度額としています。(
   かかった費用の1割は自己負担)。但し、1回限りの支給となります。