![]() |
自立支援センタースウィートホーム | |||||||||||||||||||||||||||||
はなれの部屋から子どもたちの笑い声が聞こえてきた。この日は学童保育の受入日。上級生はまだ到着していなかったが、子どもたちは元気に写真撮影に応じてくれた。レンズの向こうに、くったくのない笑顔が並ぶ。
学童保育では障害をもつ児童と健常の児童が一緒に暮らしている。その中でお互いが相手を思いやることを自然に身に付けていくのだという。大人からの<指示>よりも、仲間からの<声>のほうが子どもたちの心に伝わる。その効果が「ホームに行くようになって、回り対する気配りができるようになった。」との保護者の声に垣間みることができる。 また、「ふれあい広場」での動物との交流は子どもたちに命の尊さを教えてくれ、言葉を介しない関わりは、時に精神的な「つながり」を与えてくれる。これは「アニマルセラピー」とも呼ばれ、近年、心理学的・医学的見地からも注目されている。
ホームはいつも元気だ。子どもたちや動物たちも各種のイベントへ積極的に参加。スウィートホームの動物たち">夏休みには本土からも大勢の学生ボランティアが駆けつけ、地元や周りの人たちを巻き込みながら明るく楽しく活動している。「へんにかしこまったりせずに自然のスタンスで交流し、楽しむ」。子どもたちはそんな才能であふれている。 |
※注 | この記事は、2002年5月発行の「福祉情報おきなわvol.84」の記事です。現在、当該NPO法人は解散しております。(2009年1月 沖縄県社会福祉協議会) |
福祉情報おきなわVol.84(2002.5.31) |
編集発行 沖縄県社会福祉協議会 沖縄県福祉人材センター |
-ふれあいネットワーク-
〒903-8603 那覇市首里石嶺町4-373-1 沖縄県総合福祉センター内
社会福祉法人 沖縄県社会福祉協議会
Tel 098(887)2000 Fax 098(887)2024
Copyright(C)沖縄県社会福祉協議会